GP東京2016 Day2
2016年5月11日 レポートどうやら11-4でマネーっぽいが初日時点でオポは激低。
まあ何にせよ勝つだけだし深く考えずやった。
R10 白緑トークン ○×○
サイドプランは固まってるしこっちのが場数踏んでるはず。
R11 白緑トークン (スイス7位抜けのスペインの兄ちゃん) ××
欧米人はGood Luckって言ってくれるからすき。今度はこっちが先に言えるようにしよう。
G1はコジリタ誘発忘れて負け。忘れてなきゃ勝ってる。
G2は代言者2体並べたとこに石の宣告飛んできて、その後土地引きでマグロってる間に負け。あーあ
R12 黒緑ハスク ○○
ようやく当たったハスク。みらにめっちゃ練習させてもらったから並の相手には負けない。
R13 バントカンパニー ○○
やっと会えたね、、、
練習では10割近い勝率を叩き出したお得意様。
相手のプレイ上手かったけどこっちもちゃんとプレイできてデッキ相性で勝ち。
R14 青白フラッシュ ○×○
ここで勝てばマネーと言うところで有利なマッチ。
G3はお互いハンド使い切りながら何度も攻守逆転するアツいゲームだった。最終的に相手フルパンの返しにガイアズリベンジ走らせてピッタリ削り勝ち。今日一嬉しかった。
R15 BGuミッドレンジ ×○-
勝ちor引き分けで$250、負けはノーマネー。スタンディング確認してIDの意志を固め、いざ交渉!
…と思ったら遅刻ゲームロス。何でもスタンディング確認はゲーム始まってからしなさいとか。名古屋の時は違ったじゃん!
ヘッドジャッジに上告するも時間に席着くのは君のresponsibilityと言われ撃沈。まー外人のがそういうとこ厳しいしそうなるわな。
正直生きた心地しなかったけど切り替えてプレイ。先手取れてラッキーくらいの気持ちで。
ワルブレの返しにシルムガルでパクられたときは土地いっぱい引いてるし死んだかなーと思いつつも、チャンドラ→0能力でなんとか巨人の陥落引き込み、出てきたニクシリスと一緒にシルムガルを処理、そのまま勝ち。
3本目は何とかID。良かった、、、
ということで最終成績11-3-1で34ポイント、95位で$250もらいました。
マネーフィニッシュとか初だし自分の実力からしても出来すぎだと思うけど、振り返ってみると負けは全部ミス。何なら優勝まで見えたなー、なんて思ったり。
しかし本当に今回のGPは良い経験になった。勝つために何をしたら良いのか、自分に何が足りないのかも良く分かったし、何より結果を残せて嬉しい。
最後に、デッキ開発のEUrekaの皆さん、練習用のカード貸してくれたドイゲ民、調整に付き合ってくれたSHINとみら、デッキを丸々授けてくれたわんちゃんに感謝!
まあ何にせよ勝つだけだし深く考えずやった。
R10 白緑トークン ○×○
サイドプランは固まってるしこっちのが場数踏んでるはず。
R11 白緑トークン (スイス7位抜けのスペインの兄ちゃん) ××
欧米人はGood Luckって言ってくれるからすき。今度はこっちが先に言えるようにしよう。
G1はコジリタ誘発忘れて負け。忘れてなきゃ勝ってる。
G2は代言者2体並べたとこに石の宣告飛んできて、その後土地引きでマグロってる間に負け。あーあ
R12 黒緑ハスク ○○
ようやく当たったハスク。みらにめっちゃ練習させてもらったから並の相手には負けない。
R13 バントカンパニー ○○
やっと会えたね、、、
練習では10割近い勝率を叩き出したお得意様。
相手のプレイ上手かったけどこっちもちゃんとプレイできてデッキ相性で勝ち。
R14 青白フラッシュ ○×○
ここで勝てばマネーと言うところで有利なマッチ。
G3はお互いハンド使い切りながら何度も攻守逆転するアツいゲームだった。最終的に相手フルパンの返しにガイアズリベンジ走らせてピッタリ削り勝ち。今日一嬉しかった。
R15 BGuミッドレンジ ×○-
勝ちor引き分けで$250、負けはノーマネー。スタンディング確認してIDの意志を固め、いざ交渉!
…と思ったら遅刻ゲームロス。何でもスタンディング確認はゲーム始まってからしなさいとか。名古屋の時は違ったじゃん!
ヘッドジャッジに上告するも時間に席着くのは君のresponsibilityと言われ撃沈。まー外人のがそういうとこ厳しいしそうなるわな。
正直生きた心地しなかったけど切り替えてプレイ。先手取れてラッキーくらいの気持ちで。
ワルブレの返しにシルムガルでパクられたときは土地いっぱい引いてるし死んだかなーと思いつつも、チャンドラ→0能力でなんとか巨人の陥落引き込み、出てきたニクシリスと一緒にシルムガルを処理、そのまま勝ち。
3本目は何とかID。良かった、、、
ということで最終成績11-3-1で34ポイント、95位で$250もらいました。
マネーフィニッシュとか初だし自分の実力からしても出来すぎだと思うけど、振り返ってみると負けは全部ミス。何なら優勝まで見えたなー、なんて思ったり。
しかし本当に今回のGPは良い経験になった。勝つために何をしたら良いのか、自分に何が足りないのかも良く分かったし、何より結果を残せて嬉しい。
最後に、デッキ開発のEUrekaの皆さん、練習用のカード貸してくれたドイゲ民、調整に付き合ってくれたSHINとみら、デッキを丸々授けてくれたわんちゃんに感謝!
GP東京2016 Day1
2016年5月11日 レポートデッキはEUrekaの赤緑ゴーグルランプ。
メインは弄るところ1枚も無く60枚完コピ。サイドは役割が明確でないデンプロとドラゴン火力の枠を変更。
R1 マルドゥコン ○○
相手ギデオン起動忘れとかあったけどあんま関係なく勝ち。
R2 白緑トークン ○××
G3 ミス負け。
相手ライフ16
ラムホルトの平和主義者(裏)、搭載歩行機械(カウンター3つ)、アヴァシン(表)、ウェストヴェイル含む土地7、ハンド1
自分ライフ8
ワールドブレイカー、ゴーグル、土地11、ハンドにニッサの巡礼、闇住まい、巨人の陥落
墓地はウルヴェンワルド横断と苦しめる声、昂揚達成済み
プレイ順的に相手ハンドはドロコマor荒野の確保読み。
正しいプレイは闇住まいから横断→ワールドブレイカーでウェストヴェイル追放。
横断が落ちていることを失念していたこと、アップキープのアヴァシン変身でトークンを処理できると思っていたことから闇住まい→キャスト対応で巨人の陥落X=7(歩行機械&プレイヤー、コピーはラムホルト&プレイヤー)とプレイし、歩行機械ひねってカウンター乗せ&エンドにウェストヴェイルトークン→相手アップキープに5体サクリファイスでオーメンと動かれ負け。
闇住まい出す前に墓地を見ましょう。
R3 青白フラッシュ ×○○
恥ずかしながら知らないデッキだった。
G1は序盤マグロしすぎて負けたがG2G3はギデオン出て来ず勝ち。インスタント複数除去が7枚もあればギデオン以外は的でしかない。
R4 白黒ミッドレンジ ○×○
HN知らないから名前書けないけど、愛知でminatoと仲良くしてもらってた人。3年前にフェイズFNMで負けた雪辱戦。
G3は相手の最後のハンドがマターリシェイパーでめくれたカリタスだったが忘れていた。
除去なら負けと割り切って殴ったから何とか勝てた。
結局撃たれなかったもののエンド荒野の確保のケアも出来てなかったし色々と酷かったが勝てたので良し。
R5 白黒ミッドレンジ ×○×
G1 巨人の陥落×2、土地いっぱいのハンドから本体狙えば勝てたが気付くのが1ターン遅く、難題で抜かれそのまま負け。ヘタクソ
R6 赤緑純正ランプ ×○○
キツいマッチアップ。
G1は先手取られて1手先にワルブレ出され負け。ダイスゲー。
メインで業巫師見てるのでマナクリ入って来る読みで除去とクリーチャーフル搭載のミッドレンジに。サイドプランが上手くハマって勝ち。
R7 白黒ミッドレンジ
良く当たるもんだ
残念ながら勝ったこと以外何も覚えて無い。
R8 白緑トークン ×○○
赤緑ミッドレンジ
R9 アブザンミッドレンジ ○○
G1 序盤のプレッシャーが無い相手は楽。チャンドラゴーグル4ドローの後で一応ドロコマケアのX火力で勝ち。
G2 ガイアズリベンジ
初日は7-2
ミスなきゃ全勝だけど自分の実力じゃこんなもん。
Day2へ続く
メインは弄るところ1枚も無く60枚完コピ。サイドは役割が明確でないデンプロとドラゴン火力の枠を変更。
R1 マルドゥコン ○○
相手ギデオン起動忘れとかあったけどあんま関係なく勝ち。
R2 白緑トークン ○××
G3 ミス負け。
相手ライフ16
ラムホルトの平和主義者(裏)、搭載歩行機械(カウンター3つ)、アヴァシン(表)、ウェストヴェイル含む土地7、ハンド1
自分ライフ8
ワールドブレイカー、ゴーグル、土地11、ハンドにニッサの巡礼、闇住まい、巨人の陥落
墓地はウルヴェンワルド横断と苦しめる声、昂揚達成済み
プレイ順的に相手ハンドはドロコマor荒野の確保読み。
正しいプレイは闇住まいから横断→ワールドブレイカーでウェストヴェイル追放。
横断が落ちていることを失念していたこと、アップキープのアヴァシン変身でトークンを処理できると思っていたことから闇住まい→キャスト対応で巨人の陥落X=7(歩行機械&プレイヤー、コピーはラムホルト&プレイヤー)とプレイし、歩行機械ひねってカウンター乗せ&エンドにウェストヴェイルトークン→相手アップキープに5体サクリファイスでオーメンと動かれ負け。
闇住まい出す前に墓地を見ましょう。
R3 青白フラッシュ ×○○
恥ずかしながら知らないデッキだった。
G1は序盤マグロしすぎて負けたがG2G3はギデオン出て来ず勝ち。インスタント複数除去が7枚もあればギデオン以外は的でしかない。
R4 白黒ミッドレンジ ○×○
HN知らないから名前書けないけど、愛知でminatoと仲良くしてもらってた人。3年前にフェイズFNMで負けた雪辱戦。
G3は相手の最後のハンドがマターリシェイパーでめくれたカリタスだったが忘れていた。
除去なら負けと割り切って殴ったから何とか勝てた。
結局撃たれなかったもののエンド荒野の確保のケアも出来てなかったし色々と酷かったが勝てたので良し。
R5 白黒ミッドレンジ ×○×
G1 巨人の陥落×2、土地いっぱいのハンドから本体狙えば勝てたが気付くのが1ターン遅く、難題で抜かれそのまま負け。ヘタクソ
R6 赤緑純正ランプ ×○○
キツいマッチアップ。
G1は先手取られて1手先にワルブレ出され負け。ダイスゲー。
メインで業巫師見てるのでマナクリ入って来る読みで除去とクリーチャーフル搭載のミッドレンジに。サイドプランが上手くハマって勝ち。
R7 白黒ミッドレンジ
良く当たるもんだ
残念ながら勝ったこと以外何も覚えて無い。
R8 白緑トークン ×○○
赤緑ミッドレンジ
R9 アブザンミッドレンジ ○○
G1 序盤のプレッシャーが無い相手は楽。チャンドラゴーグル4ドローの後で一応ドロコマケアのX火力で勝ち。
G2 ガイアズリベンジ
初日は7-2
ミスなきゃ全勝だけど自分の実力じゃこんなもん。
Day2へ続く
ドラフト合宿@豊川 Day2,3
2016年3月20日 レポート3rdドラフト OGW OGW BFZ
ここから8人卓。
初手は現実を砕くものというロケットスタート。2手目は種子の守護者を取るが、初手、2手目に流したパックが下2人白まである出方だったので早々に白を見切り、流れの良かった赤をメインに。サブカラーは黒か緑かという感じで1パック目を終える。
2パック目ではそこそこ流れの良かった緑をサブカラーに決め、3パック目では足りないスペルを補って赤緑アグロを組んだ。
試合は1-2。明確にデッキが弱い。
緑をやってしまったのが悪く、後から見たところ上3人が全員緑だった。2パック目の流れは良いように見えたが、弱カラーで卓に4人は許容できない。1パック目でプレイアブルなカードが安くなかった緑は避けるべきだった。
逆に、1パック目は黒の流れは良かった。たまたま赤の強いカードと一緒に流れて来たためあまり枚数を取れず、下が白黒だったこともあり2パック目で切ってしまったが、3パック目を考えるなら黒の方が良かった。この辺りのセンスは今後も課題だと感じる。
4thドラフト FRF KTK KTK
初手ダガタール、2手目光変化から順当に白メインのピック。サブカラーはアンコウを取れた黒が第一候補、白緑ランドはダガタールの起動も加味してつまんでおこう、と言った感じで1パック目を終える。
2-1は火口の爪。赤は全く取っていなかったがタッチで使おうとピック。するとそこから赤の流れが良く、2マナパワー2がやたら流れてくる。1パック目で取れなかった2マナ域は高めで評価する、と決めていたこともあり、白赤タッチ黒に方針転換する。
3パック目は軍備部隊、軍族の解体者、仔馬乗り部隊と順調に流れて来て、赤白タッチ黒緑の4色ながら2色土地の4枚取れた文句の無いデッキが出来た。
試合は2-1。2タテ、2タテで迎えた決勝戦、1ゲーム目はダブマリの相手に解体者走らせて勝ち、2ゲーム目は強大化+ティムールの激闘のハッピーセット決められて即死、3ゲーム目はマリガン後に4色出る土地6ハンドもらって渋々キープ、そのまま順調に土地引いて死亡。
3ゲーム目はダブマリすべきだったんだろうか。未だ結論は出ない。
5thドラフト DTK DTK FRF
初手は5マナ3/6濫用でゾンビ2体。その後押し拉ぎが2連続で流れて来て黒メインでピックしていると、4手目でシルムガルの命令が。明確にシグナルだったので青に参入し、安いカラーだけあってほぼ無駄牌なく1パック目を終える。
2パック目は逆に厳しい流れで、帰ってくるだろうと流した呪拳士とオジュタイの息吹は全く取れなかった。
3パック目は流れが良くなり、マラング川のうろつくもの、ナーガの意思など欲しかったパーツを埋めた。後で聞いたところ、下下が青黒だったとのこと。
試合は3-0。構築直後は上ブレ2-1狙いかと思ったが、予想以上に空智の教えが活躍してくれた。コンバットも上手くでき、今合宿を良い形で締めくくれた。
総括
・KTK-FRFは良環境。何回でもやりたい。
・DTK-FRFは糞環境と思っていたが、弱カラーの青で3-0出来たので評価を改める必要があるかも。でもやっぱり赤が強い。あと1回くらいはやりたい。
・OGW-BFZはまだ理解度が低い。難しいが良環境だと思うのでSOIが出る前にやり尽くしたい。
・合計戦績11-3と大きく勝ち越し、ドラフトの力は付いて来たと感じる。特に最終形を見据えながらドラフト出来るようになったのは大きい。しかし上下との住み分けがまだ課題として残る。住み分けるだけでなく、下には突っ張ることも重要だと合宿で学べたので今後意識してみる。
長くなったけど参加した皆はありがとう。次は夏合宿だ!
ここから8人卓。
初手は現実を砕くものというロケットスタート。2手目は種子の守護者を取るが、初手、2手目に流したパックが下2人白まである出方だったので早々に白を見切り、流れの良かった赤をメインに。サブカラーは黒か緑かという感じで1パック目を終える。
2パック目ではそこそこ流れの良かった緑をサブカラーに決め、3パック目では足りないスペルを補って赤緑アグロを組んだ。
試合は1-2。明確にデッキが弱い。
緑をやってしまったのが悪く、後から見たところ上3人が全員緑だった。2パック目の流れは良いように見えたが、弱カラーで卓に4人は許容できない。1パック目でプレイアブルなカードが安くなかった緑は避けるべきだった。
逆に、1パック目は黒の流れは良かった。たまたま赤の強いカードと一緒に流れて来たためあまり枚数を取れず、下が白黒だったこともあり2パック目で切ってしまったが、3パック目を考えるなら黒の方が良かった。この辺りのセンスは今後も課題だと感じる。
4thドラフト FRF KTK KTK
初手ダガタール、2手目光変化から順当に白メインのピック。サブカラーはアンコウを取れた黒が第一候補、白緑ランドはダガタールの起動も加味してつまんでおこう、と言った感じで1パック目を終える。
2-1は火口の爪。赤は全く取っていなかったがタッチで使おうとピック。するとそこから赤の流れが良く、2マナパワー2がやたら流れてくる。1パック目で取れなかった2マナ域は高めで評価する、と決めていたこともあり、白赤タッチ黒に方針転換する。
3パック目は軍備部隊、軍族の解体者、仔馬乗り部隊と順調に流れて来て、赤白タッチ黒緑の4色ながら2色土地の4枚取れた文句の無いデッキが出来た。
試合は2-1。2タテ、2タテで迎えた決勝戦、1ゲーム目はダブマリの相手に解体者走らせて勝ち、2ゲーム目は強大化+ティムールの激闘のハッピーセット決められて即死、3ゲーム目はマリガン後に4色出る土地6ハンドもらって渋々キープ、そのまま順調に土地引いて死亡。
3ゲーム目はダブマリすべきだったんだろうか。未だ結論は出ない。
5thドラフト DTK DTK FRF
初手は5マナ3/6濫用でゾンビ2体。その後押し拉ぎが2連続で流れて来て黒メインでピックしていると、4手目でシルムガルの命令が。明確にシグナルだったので青に参入し、安いカラーだけあってほぼ無駄牌なく1パック目を終える。
2パック目は逆に厳しい流れで、帰ってくるだろうと流した呪拳士とオジュタイの息吹は全く取れなかった。
3パック目は流れが良くなり、マラング川のうろつくもの、ナーガの意思など欲しかったパーツを埋めた。後で聞いたところ、下下が青黒だったとのこと。
試合は3-0。構築直後は上ブレ2-1狙いかと思ったが、予想以上に空智の教えが活躍してくれた。コンバットも上手くでき、今合宿を良い形で締めくくれた。
総括
・KTK-FRFは良環境。何回でもやりたい。
・DTK-FRFは糞環境と思っていたが、弱カラーの青で3-0出来たので評価を改める必要があるかも。でもやっぱり赤が強い。あと1回くらいはやりたい。
・OGW-BFZはまだ理解度が低い。難しいが良環境だと思うのでSOIが出る前にやり尽くしたい。
・合計戦績11-3と大きく勝ち越し、ドラフトの力は付いて来たと感じる。特に最終形を見据えながらドラフト出来るようになったのは大きい。しかし上下との住み分けがまだ課題として残る。住み分けるだけでなく、下には突っ張ることも重要だと合宿で学べたので今後意識してみる。
長くなったけど参加した皆はありがとう。次は夏合宿だ!
3/13 ドラフト合宿@豊川 Day1
2016年3月20日 レポートDN放置癖発動につき久々更新。
なんでGPのレポート書いてないのかと思ったらテスト期間だったししゃーなし。GPのときのライフメモ発掘したらまた書く。
1stドラフト DTK DTK FRF (6人卓)
初手雷光翼の匪賊から順当に赤黒をピック。2-2で取った龍王アタルカから緑も意識するが下下が緑のためまともなものも取れず結局赤黒に。
全くマナサポートが無く、アタルカ(と分節クロティク)のために緑をタッチするかは最後まで悩んだが、出せば勝ちだろうということで結局入れた。
試合ではスペルを上手く引けて3-0。ラッキーパンチだったけど仇滅の執政に合わせて撃った毒塗りがMVPだった。
ちなみにアタルカは苦しめる声で捨てられるという活躍をした。雷光翼の匪賊は引きすらしなかった。
2ndドラフト DTK DTK FRF (6人卓)
初手オジュタイの模範から、反復+2/+1などを取り、冷酷な軍族から黒に参入。白黒アグロを組んだ。
戦士シナジーも期待したが、あまり戦士は取れず。というかよく考えると戦士シナジーって警戒マンと威迫マンしかない?よく分からないけど。
FRFは過酷な命の糧と砂草原ののけ者は見たら取る、と決めていたが、初手で7マナ墓地全部予示&のけ者というパックと、3手目くらいで糧&のけ者というパックを見てプルプルしてた。
試合は2-0。大して強いデッキではなかったが、初戦は+2/+1反復と墓地全部予示を上手く決めて勝ち、2戦目は相手がやたら事故ってそのまま勝った。3戦目は時間の都合で無し。
ちなみにオジュタイの模範は勝ち確の盤面で引くという活躍をした。
Day2からは8ドラだよ!
なんでGPのレポート書いてないのかと思ったらテスト期間だったししゃーなし。GPのときのライフメモ発掘したらまた書く。
1stドラフト DTK DTK FRF (6人卓)
初手雷光翼の匪賊から順当に赤黒をピック。2-2で取った龍王アタルカから緑も意識するが下下が緑のためまともなものも取れず結局赤黒に。
全くマナサポートが無く、アタルカ(と分節クロティク)のために緑をタッチするかは最後まで悩んだが、出せば勝ちだろうということで結局入れた。
試合ではスペルを上手く引けて3-0。ラッキーパンチだったけど仇滅の執政に合わせて撃った毒塗りがMVPだった。
ちなみにアタルカは苦しめる声で捨てられるという活躍をした。雷光翼の匪賊は引きすらしなかった。
2ndドラフト DTK DTK FRF (6人卓)
初手オジュタイの模範から、反復+2/+1などを取り、冷酷な軍族から黒に参入。白黒アグロを組んだ。
戦士シナジーも期待したが、あまり戦士は取れず。というかよく考えると戦士シナジーって警戒マンと威迫マンしかない?よく分からないけど。
FRFは過酷な命の糧と砂草原ののけ者は見たら取る、と決めていたが、初手で7マナ墓地全部予示&のけ者というパックと、3手目くらいで糧&のけ者というパックを見てプルプルしてた。
試合は2-0。大して強いデッキではなかったが、初戦は+2/+1反復と墓地全部予示を上手く決めて勝ち、2戦目は相手がやたら事故ってそのまま勝った。3戦目は時間の都合で無し。
ちなみにオジュタイの模範は勝ち確の盤面で引くという活躍をした。
Day2からは8ドラだよ!
久しぶりのドラフト。
1-1粗暴な排除
1-2破滅を導くもの
1-3ウラモグの失脚させるもの
1-4ウラモグの失脚させるもの
その他タイタンの存在、霞の徘徊者、培養ドローン、破滅の昇華者、+3/+0
で、1パック目終了時点では赤か黒をタッチにした青軸の欠色だろうという感じに。昇華者は優秀だが嚥下持ちが全く無いため優先して取りたいと思いつつ2パック目へ、、
2-1塵の中を忍び寄るもの
2-2淘汰ドローン
2-3淘汰ドローン
その他精神を掻き寄せるもの、殺戮の先陣、+3/+0
2手目、3手目は特に他の候補はなし。
正直、淘汰ドローンは弱いカードだと思う。しかしこれだけ昇華者がある関係上このカードを活かした構築をするしか無さそうだ。ただの熊できちんと殴れるようにするにはバットリか除去のバックアップが必要。
つまり、、
淘汰ドローン→黒
バットリ、除去→赤
昇華者→青
という、勝つためには3色全てが必要なデッキということになった。
ということで案の定デッキは均等気味の青黒t赤に。
対戦結果はR1G1のマナフラ負けとR1G3の初手土地1、マリガンして土地1、ダブマリして土地1、渋々スタートして何事もなく土地詰まって負け以外は気持ち良く回って勝った。
もちろん相手の事故もあったが、先手2tの淘汰ドローンは案外殴らせてもらえたので思っていたほど弱くはなかった。
反省点としては、棘撃ちドローンはおろかコジレックの歩哨が一度も回ってきていないことから赤はもっと早くに諦めるべきだった。
また、今回は上の言うことは比較的きちんと聞いてデッキを組めたが、下にシグナルを送る意識がかなり希薄だった。結果として下が赤青と完全に色被りしてしまったので送るシグナルにも気を付ける。
1-1粗暴な排除
1-2破滅を導くもの
1-3ウラモグの失脚させるもの
1-4ウラモグの失脚させるもの
その他タイタンの存在、霞の徘徊者、培養ドローン、破滅の昇華者、+3/+0
で、1パック目終了時点では赤か黒をタッチにした青軸の欠色だろうという感じに。昇華者は優秀だが嚥下持ちが全く無いため優先して取りたいと思いつつ2パック目へ、、
2-1塵の中を忍び寄るもの
2-2淘汰ドローン
2-3淘汰ドローン
その他精神を掻き寄せるもの、殺戮の先陣、+3/+0
2手目、3手目は特に他の候補はなし。
正直、淘汰ドローンは弱いカードだと思う。しかしこれだけ昇華者がある関係上このカードを活かした構築をするしか無さそうだ。ただの熊できちんと殴れるようにするにはバットリか除去のバックアップが必要。
つまり、、
淘汰ドローン→黒
バットリ、除去→赤
昇華者→青
という、勝つためには3色全てが必要なデッキということになった。
ということで案の定デッキは均等気味の青黒t赤に。
対戦結果はR1G1のマナフラ負けとR1G3の初手土地1、マリガンして土地1、ダブマリして土地1、渋々スタートして何事もなく土地詰まって負け以外は気持ち良く回って勝った。
もちろん相手の事故もあったが、先手2tの淘汰ドローンは案外殴らせてもらえたので思っていたほど弱くはなかった。
反省点としては、棘撃ちドローンはおろかコジレックの歩哨が一度も回ってきていないことから赤はもっと早くに諦めるべきだった。
また、今回は上の言うことは比較的きちんと聞いてデッキを組めたが、下にシグナルを送る意識がかなり希薄だった。結果として下が赤青と完全に色被りしてしまったので送るシグナルにも気を付ける。
10/25ゲームデー@一刻館
2015年10月26日 レポート使用デッキは井川大師のランプ。メインはマナクリの2スロット目を荒野の囁く者に変えただけ。サイドは適当に弄った。
R1 Temur Dragons ○×○
まさかの同系。
G1 2t、3tマナクリを龍詞の咆哮で焼かれ、雷破で先に盤面作られる。囁き森でこっちも盤面作るがティムールチャームの格闘で即除去される。予示が雷破だったので何とか相討って盤面戻し、雷破と囁き森追加して盤面作って勝ち。
G2 今度は向こうのマナクリをこちらが焼く展開。4t雷破にこっちも雷破で応じたがティムールチャームで除去されそのまま殴られて負け。
G3 相手マナフラのところに囁き森で盤面作って勝ち。相手がアタルカコマンド入れてたので勝手にハンド減らしてくれた。
R2 Esper Dragon ○○
G1 雷破でライフ詰め、囁き森で盤面作って殴りきった。都合良く深水の大喰らいに龍詞の咆哮撃てたのとキオーラ生き残ったのがでかい。
G2 相手の除去ハンドを進化の飛躍で躱して勝ち。
R3 Abzan Aggro ××
G1 雷破でライフ詰めに行くが、後続を土地しか引かず負け。
G2 マナクリをドロモカの命令で除去され、死ぬまでマナが足りず負け。
R4 Grixis Eldrazi ×○×
最強のリミテッドデッキ。
G1 ダブマリしたところに不毛の地の絞殺者×2でマナクリ殺されて瞬殺された。
G2 マナクリ→キオーラ+マナクリ→アタルカと綺麗に回って勝ち。
G3 幽霊火の刃の打点が高くて負け。1アクションを確定で潰しながら出てくるウラモグの失脚させるものは流石に強い。
R5 Abzan Aggro ×○×
常連の人。向こうからするとIDでスイス抜けだがこっちは2敗ラインなので当然ガチる。
G1 ロースト×2、龍詞の咆哮と除去を持っていたが歩行機械にローストを使ってしまい、アナフェンザ、サイと出されてサイ殺せず負け。
G2 キオーラ経由で4tアタルカ。キオーラから2枚目のアタルカめくって相手投了。
G3 雷破ではサイが止まらず、囁き森はドロコマで除去され負け。
通算2-3
反省
・ローストがなぜ入っているのかを理解していなかった
ローストはアブザンに強い(3点で落ちないサイ、アナフェンザを落とせる)がコントロールやジェスカイには当てるところが少ないのでメイン2、サイド1のバランスになっている。そこを良く考えずサイドのローストの枠をサルカンに変えてしまったり歩行機械に無駄撃ちしてしまった。
・雷破の執政の役割
このカードは攻めていれば強いプレッシャーを与えるが、守る時はただの4/4飛行。飛行機械やロックを止められるもののアナフェンザやサイを止めることができない。
前日にコピーしたデッキなのでこういうことが起きる。
やはり熟練度は必要。
R1 Temur Dragons ○×○
まさかの同系。
G1 2t、3tマナクリを龍詞の咆哮で焼かれ、雷破で先に盤面作られる。囁き森でこっちも盤面作るがティムールチャームの格闘で即除去される。予示が雷破だったので何とか相討って盤面戻し、雷破と囁き森追加して盤面作って勝ち。
G2 今度は向こうのマナクリをこちらが焼く展開。4t雷破にこっちも雷破で応じたがティムールチャームで除去されそのまま殴られて負け。
G3 相手マナフラのところに囁き森で盤面作って勝ち。相手がアタルカコマンド入れてたので勝手にハンド減らしてくれた。
R2 Esper Dragon ○○
G1 雷破でライフ詰め、囁き森で盤面作って殴りきった。都合良く深水の大喰らいに龍詞の咆哮撃てたのとキオーラ生き残ったのがでかい。
G2 相手の除去ハンドを進化の飛躍で躱して勝ち。
R3 Abzan Aggro ××
G1 雷破でライフ詰めに行くが、後続を土地しか引かず負け。
G2 マナクリをドロモカの命令で除去され、死ぬまでマナが足りず負け。
R4 Grixis Eldrazi ×○×
最強のリミテッドデッキ。
G1 ダブマリしたところに不毛の地の絞殺者×2でマナクリ殺されて瞬殺された。
G2 マナクリ→キオーラ+マナクリ→アタルカと綺麗に回って勝ち。
G3 幽霊火の刃の打点が高くて負け。1アクションを確定で潰しながら出てくるウラモグの失脚させるものは流石に強い。
R5 Abzan Aggro ×○×
常連の人。向こうからするとIDでスイス抜けだがこっちは2敗ラインなので当然ガチる。
G1 ロースト×2、龍詞の咆哮と除去を持っていたが歩行機械にローストを使ってしまい、アナフェンザ、サイと出されてサイ殺せず負け。
G2 キオーラ経由で4tアタルカ。キオーラから2枚目のアタルカめくって相手投了。
G3 雷破ではサイが止まらず、囁き森はドロコマで除去され負け。
通算2-3
反省
・ローストがなぜ入っているのかを理解していなかった
ローストはアブザンに強い(3点で落ちないサイ、アナフェンザを落とせる)がコントロールやジェスカイには当てるところが少ないのでメイン2、サイド1のバランスになっている。そこを良く考えずサイドのローストの枠をサルカンに変えてしまったり歩行機械に無駄撃ちしてしまった。
・雷破の執政の役割
このカードは攻めていれば強いプレッシャーを与えるが、守る時はただの4/4飛行。飛行機械やロックを止められるもののアナフェンザやサイを止めることができない。
前日にコピーしたデッキなのでこういうことが起きる。
やはり熟練度は必要。
明日のゲームデーに向けデッキ作成(今日はお仕事につき不参加)。使うのは井川大師のティムールランプ。
vs Abzan Aggro(椿姫)
ミッドレンジに強いということは分かった。飛行機械+ギデオン紋章はアタルカで上手く焼けないけど、雷破で上止まるしなんとかなる。
キオーラは3tキャストでも盤面不利で出すことになるので、+1→除去が出来れば強いが出来ないと逆に厳しい。3枚で納得。
相手先手で始まりの木の管理人出された時は2tマナクリより除去。マナクリ出して命令撃たれるとそのまま負ける。
龍詞の咆哮であえて公開しないプレイングあるかも。冷静に考えてアタルカをケアして展開する相手がいるかは謎。
久々の日記がどーでもいいメモ書きになってしまった
vs Abzan Aggro(椿姫)
ミッドレンジに強いということは分かった。飛行機械+ギデオン紋章はアタルカで上手く焼けないけど、雷破で上止まるしなんとかなる。
キオーラは3tキャストでも盤面不利で出すことになるので、+1→除去が出来れば強いが出来ないと逆に厳しい。3枚で納得。
相手先手で始まりの木の管理人出された時は2tマナクリより除去。マナクリ出して命令撃たれるとそのまま負ける。
龍詞の咆哮であえて公開しないプレイングあるかも。冷静に考えてアタルカをケアして展開する相手がいるかは謎。
久々の日記がどーでもいいメモ書きになってしまった
7/3FNM@池袋BM
2015年7月4日 レポートスタン
サイド2枚を除いて完コピの緑t赤信心で参加。枚数チョイスにかなり納得行ってないとこあった上に明らかに練習不足だったけど負け無しのゲームカウント6-0。デッキパワーの高さに軽く引くレベル。
本日のプレミ
・急報を忘れててマナクリが突撃。
・殴り得なタイミングでマナクリが殴らず棒立ち。
・信心5でニクソス起動忘れ。
・サテュロス&ハチトークン準備し忘れ。
複雑な盤面で良いコンバットが出来たのは良し。
構築は改良点がかなりあるように感じるけどなかなか弄れない。もっと回さないと。とりあえずシンボルの苦労があんま無かったから安息地を増やしてみる。
モダン
引き分け二回はアカン。やっぱプレイ遅いんだろうな。
タシグル出して4マナ構えエンド→エンドにPtE→タシグル起動で墓地にコラコマ、払拭、総督落ちで払拭もらう。ここでセットランドしてからエンドしてれば総督を貰えた。最終的に相手のライフ1を削りきれず負けたので完全に勝ちを逃してる。猛省。
もう一個難しいプレイがあった。
自分土地4、ハンドはケラノス、電解、土地、盤面にタシグル。相手(エスパー導師)が土地3でストップ、ハンドにリンガリングを確認済み、墓地に思考囲い、思考掃き。
ここで相手はタシグルにPtE撃ってエンド。土地は二枚起きてる。
次のターンの自分の引きが総督。
ケラノスをプレイするか悩んだ末にタップアウトを待つことにしたが、次のターンの相手のムーブはScM→思考囲いでケラノス落とされそのままグダる。結果土地ちゃんと引いてきた相手に有効牌の数で負け。
冷静に考えてみれば、構えてる双子相手にタップアウトはそうそうしてこないだろうし、構えてエンドよりはケラノスを出すべきだった。2マナ起きだったのでリークを撃たれて負け、というのが頭の隅にちらついたが、エスパーメンターは一般的にリークは採用されない。一般的なリストを知ることの重要性を知った。
構築は土地を1枚減らそう。もしくは灯台にする。
サイド2枚を除いて完コピの緑t赤信心で参加。枚数チョイスにかなり納得行ってないとこあった上に明らかに練習不足だったけど負け無しのゲームカウント6-0。デッキパワーの高さに軽く引くレベル。
本日のプレミ
・急報を忘れててマナクリが突撃。
・殴り得なタイミングでマナクリが殴らず棒立ち。
・信心5でニクソス起動忘れ。
・サテュロス&ハチトークン準備し忘れ。
複雑な盤面で良いコンバットが出来たのは良し。
構築は改良点がかなりあるように感じるけどなかなか弄れない。もっと回さないと。とりあえずシンボルの苦労があんま無かったから安息地を増やしてみる。
モダン
引き分け二回はアカン。やっぱプレイ遅いんだろうな。
タシグル出して4マナ構えエンド→エンドにPtE→タシグル起動で墓地にコラコマ、払拭、総督落ちで払拭もらう。ここでセットランドしてからエンドしてれば総督を貰えた。最終的に相手のライフ1を削りきれず負けたので完全に勝ちを逃してる。猛省。
もう一個難しいプレイがあった。
自分土地4、ハンドはケラノス、電解、土地、盤面にタシグル。相手(エスパー導師)が土地3でストップ、ハンドにリンガリングを確認済み、墓地に思考囲い、思考掃き。
ここで相手はタシグルにPtE撃ってエンド。土地は二枚起きてる。
次のターンの自分の引きが総督。
ケラノスをプレイするか悩んだ末にタップアウトを待つことにしたが、次のターンの相手のムーブはScM→思考囲いでケラノス落とされそのままグダる。結果土地ちゃんと引いてきた相手に有効牌の数で負け。
冷静に考えてみれば、構えてる双子相手にタップアウトはそうそうしてこないだろうし、構えてエンドよりはケラノスを出すべきだった。2マナ起きだったのでリークを撃たれて負け、というのが頭の隅にちらついたが、エスパーメンターは一般的にリークは採用されない。一般的なリストを知ることの重要性を知った。
構築は土地を1枚減らそう。もしくは灯台にする。
初手カーンFoilは流石に強かった。
緑系意識してピックし、最終的に白緑召集に。印章の祝福が流れて来た&赤の強いところを下に流してたってことで白緑突き進んだけど、結果として赤がガラ空きで、自分の開けた大して強くないパックから噴出の稲妻返って来たあたりで切り込むべきだった。まあ3-0出来たので良し。(なお初戦はByeのもよう)
・感想
巣の侵略者とコジレックの捕食者2枚ずつ取れたのがやっぱ強かった。こいつらコモンのスペックしてない。
カヴーの上等王は思ったよりやる子だった。決して強くはないけど。
かき鳴らし鳥はアカン。除去しないと手がつけられなくなる。
タフ1除去強い。もちろんマッチアップ相性もあるけど迫撃鞘はなかなかにヤバい。黒(赤黒を除く)なら減縮は1枚拾っておきたいと思える強さ。ガットショットを積むかは怪しいけど、初見の印象ほど見る価値ナシのカードではなかった。
勝因はやっぱり落とし子出す奴ら取れたことと、野生の末裔3枚取れたこと。パックの偏りもあったけど、他アーキに需要ないから取りやすいということかも。
バウンスランドは強い時も弱い時もあり何とも言えない。今回は土地伸ばしてカーンってプランがあったから1色しか合ってない土地も取ったが、そうでもなければ流石にいらない。
あとは巨森の蔦があれば良かったな、って感じで割と良く出来たドラフトでまんぞくでござる。
緑系意識してピックし、最終的に白緑召集に。印章の祝福が流れて来た&赤の強いところを下に流してたってことで白緑突き進んだけど、結果として赤がガラ空きで、自分の開けた大して強くないパックから噴出の稲妻返って来たあたりで切り込むべきだった。まあ3-0出来たので良し。(なお初戦はByeのもよう)
・感想
巣の侵略者とコジレックの捕食者2枚ずつ取れたのがやっぱ強かった。こいつらコモンのスペックしてない。
カヴーの上等王は思ったよりやる子だった。決して強くはないけど。
かき鳴らし鳥はアカン。除去しないと手がつけられなくなる。
タフ1除去強い。もちろんマッチアップ相性もあるけど迫撃鞘はなかなかにヤバい。黒(赤黒を除く)なら減縮は1枚拾っておきたいと思える強さ。ガットショットを積むかは怪しいけど、初見の印象ほど見る価値ナシのカードではなかった。
勝因はやっぱり落とし子出す奴ら取れたことと、野生の末裔3枚取れたこと。パックの偏りもあったけど、他アーキに需要ないから取りやすいということかも。
バウンスランドは強い時も弱い時もあり何とも言えない。今回は土地伸ばしてカーンってプランがあったから1色しか合ってない土地も取ったが、そうでもなければ流石にいらない。
あとは巨森の蔦があれば良かったな、って感じで割と良く出来たドラフトでまんぞくでござる。
いっぱい負けた。
最近、理想形を考えながらドラフトすることを意識していたが、その意識が強すぎたように思う。
上家のやらせてくれる色があるなら1〜3手目あたりを捨てる必要もある、というのはドラフトの定石だが、どうしても友好2色中心のドラフトに抵抗があり、参入できなかった。
よく考えれば分かるのだが、2色タッチ1色で組まれることが多いこの環境では、上も自分もやってない色があるということは上と2色被るということ。タッチの色が被るのは仕方ないとして、メインカラーは完全に住み分けたい。
最近、理想形を考えながらドラフトすることを意識していたが、その意識が強すぎたように思う。
上家のやらせてくれる色があるなら1〜3手目あたりを捨てる必要もある、というのはドラフトの定石だが、どうしても友好2色中心のドラフトに抵抗があり、参入できなかった。
よく考えれば分かるのだが、2色タッチ1色で組まれることが多いこの環境では、上も自分もやってない色があるということは上と2色被るということ。タッチの色が被るのは仕方ないとして、メインカラーは完全に住み分けたい。
17×土地
4×山
2×森
2×島
1×平地
1×樹木茂る山麓
1×吹きさらしの荒野
2×岩だらけの高地
1×花咲く砂地
1×急流の崖
1×茨森の滝
1×平穏な入江
14×クリーチャー
1×跳躍の達人
1×谷を駆けるもの
1×軍団の伏兵
1×高地の獲物
1×煙の語り部
1×ティムールの軍馬
1×高山の灰色熊
1×峡谷に潜むもの
1×雪角の乗り手
1×イフリートの武器熟練者
1×長毛ロクソドン
1×山頂をうろつくもの
1×龍流派の双子
1×わめき騒ぐマンドリル
9×呪文
1×凶暴な殴打
1×ラッパの一吹き
1×石弾の弾幕
1×軍族童の突発
1×熊の覚醒
1×ジェスカイの魔除け
1×龍鱗の加護
1×増え続ける成長
1×強大化
3-3で初日落ち。
一応事故るタッチはせず、受け身なデッキにもしなかったが勝ち切れる構築ではなかった。
勝ち切るには2枚目、3枚目の山頂をうろつくものや、牙守りの隊長などのタフ3以上で太く殴れるカードが必要だった。しかし赤緑というアーキタイプを組むのはこれが初めてだった(シールドの練習では赤緑が組めるようなプールを貰ったことがない。ドラフトをあまり練習していなかったのがいけない。)ため、2マナ、3マナが厚く取れている=強く組めたと勘違いし、結果ラッパや増え続ける成長といった勝ち切るのに必要なパーツをうまく使い切れず負けた。
もしもっと早くこれが勝ち切れるデッキではないと気づけていたら、白をもう少し頑張ってマルドゥの軍族長、雪花石の麒麟、武器を手にといったカードを入れて誤魔化せたと思う。
もしくは事故のリスクを許容してでも血に染まりし勇者やズルゴを使った均等3色のマルドゥを組む手もあった。(これは小倉さんに教えてもらった。強いプレイヤーとの差を思い知った。)
もちろん弱プールを引いたり、マナフラッドする試合が多かったりという不運もあったが、やはり後悔は残る。次のGP京都こそ万全の態勢で臨みたい。
4×山
2×森
2×島
1×平地
1×樹木茂る山麓
1×吹きさらしの荒野
2×岩だらけの高地
1×花咲く砂地
1×急流の崖
1×茨森の滝
1×平穏な入江
14×クリーチャー
1×跳躍の達人
1×谷を駆けるもの
1×軍団の伏兵
1×高地の獲物
1×煙の語り部
1×ティムールの軍馬
1×高山の灰色熊
1×峡谷に潜むもの
1×雪角の乗り手
1×イフリートの武器熟練者
1×長毛ロクソドン
1×山頂をうろつくもの
1×龍流派の双子
1×わめき騒ぐマンドリル
9×呪文
1×凶暴な殴打
1×ラッパの一吹き
1×石弾の弾幕
1×軍族童の突発
1×熊の覚醒
1×ジェスカイの魔除け
1×龍鱗の加護
1×増え続ける成長
1×強大化
3-3で初日落ち。
一応事故るタッチはせず、受け身なデッキにもしなかったが勝ち切れる構築ではなかった。
勝ち切るには2枚目、3枚目の山頂をうろつくものや、牙守りの隊長などのタフ3以上で太く殴れるカードが必要だった。しかし赤緑というアーキタイプを組むのはこれが初めてだった(シールドの練習では赤緑が組めるようなプールを貰ったことがない。ドラフトをあまり練習していなかったのがいけない。)ため、2マナ、3マナが厚く取れている=強く組めたと勘違いし、結果ラッパや増え続ける成長といった勝ち切るのに必要なパーツをうまく使い切れず負けた。
もしもっと早くこれが勝ち切れるデッキではないと気づけていたら、白をもう少し頑張ってマルドゥの軍族長、雪花石の麒麟、武器を手にといったカードを入れて誤魔化せたと思う。
もしくは事故のリスクを許容してでも血に染まりし勇者やズルゴを使った均等3色のマルドゥを組む手もあった。(これは小倉さんに教えてもらった。強いプレイヤーとの差を思い知った。)
もちろん弱プールを引いたり、マナフラッドする試合が多かったりという不運もあったが、やはり後悔は残る。次のGP京都こそ万全の態勢で臨みたい。
12/23 Mox Jet争奪スタン
2014年12月24日 レポート使用したデッキは青黒コントロール
R1 Sidisi Whip ××
G1 鞭3枚引かれ、対処追いつかず負け。相手ライブラリー5まで行ったがDig1枚しかドロースペル引かず押し切られた。
G2 あんまり覚えてないけどめちゃくちゃなタイミングで除去撃っちゃってイニストラードの魂で負けた気がする。
R2 Sidisi Whip ○×-
G1 イニストラードの魂とかに殴られて負け。
G2 サグのやっかいものに苦戦するも、霊気渦竜巻+解消で対処し、その後相手が土地ばかり引きライフ1からまくる。
G3 盤面捌いたあと時間切れしてトス。
R3 WBR Aggro ○○
G1 全部捌いて勝ち。
G2 かなり後手の展開になるが、相手が霊気渦竜巻の能力を手札に戻すものと勘違いしていてフルパンして来たので後続しっかり捌いて勝ち。
R4 WUg Heroic ○×○
G1 オーラに対応して除去撃ってプロ黒付加されなければ勝ち。簡単。
G2 オーラ対応で除去撃ってプロ黒付加されて負け。Dig2回撃ってダウンフォールも霊気渦竜巻も見なかった。
G3 除去通って勝ち。
R5 WBG Aggro ○×-
G1 ライフ1まで押し込まれるも捌き切って勝ち。
G2 後手の上土地ストップして捌き切れず負け。
G3 捌き切った後時間切れ。
2-2-1だけど初戦以外はそのままやってれば勝ってる。
自分のプレイを早くする練習にはなったけど、相手が遅いと引き分けを回避出来ないのが辛い。
反省点としてはシディシウィップを甘く見ていたこと。シディシは能力に対応して除去撃てば怖くないと考えていたし、実際そうだった。しかし厄介なのはハンデスから鞭を通されること。(モダンの白青コントロールvsドランポッドがキツかったのと同じ。)一応櫃という対応策はあるものの、9マナ必要なのでジリ貧ということに違いはない。また、イニストラードの魂は結局対応策を思いつかないまま大会に参加してしまい、その結果負けた。やはり思考放棄して勝てるほどマジックは甘くない。
もしもう一度大会をやり直せるとしたら、緑をタッチしてスゥルタイチャームと悪逆な富を積む。また思考囲いはメインサイド合わせて4枚。サイドには墓地対策(頭蓋書庫?)を最低でも2枚は積み、狩猟者や鞭を止められる無効を1枚くらい取ってもいいかも知れない。
UB Control
27×土地
5×沼
4×島
4×汚染された三角州
1×血染めのぬかるみ
1×溢れかえる岸辺
4×欺瞞の神殿
4×陰鬱な僻地
1×進化する未開地
2×光輝の泉
1×ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
2×クリーチャー
2×真珠湖の古きもの
31×呪文
2×思考囲い
4×胆汁病
2×軽蔑的な一撃
4×英雄の破滅
4×解消
1×信者の沈黙
2×残忍な切断
2×霊気渦竜巻
3×ジェイスの創意
4×時を超えた探索
3×危険な櫃
15×サイドボード
4×ジョルベイの闇潜み
1×予知するスフィンクス
1×思考囲い
2×ファリカの療法
2×否認
1×軽蔑的な一撃
4×悲哀まみれ
R1 Sidisi Whip ××
G1 鞭3枚引かれ、対処追いつかず負け。相手ライブラリー5まで行ったがDig1枚しかドロースペル引かず押し切られた。
G2 あんまり覚えてないけどめちゃくちゃなタイミングで除去撃っちゃってイニストラードの魂で負けた気がする。
R2 Sidisi Whip ○×-
G1 イニストラードの魂とかに殴られて負け。
G2 サグのやっかいものに苦戦するも、霊気渦竜巻+解消で対処し、その後相手が土地ばかり引きライフ1からまくる。
G3 盤面捌いたあと時間切れしてトス。
R3 WBR Aggro ○○
G1 全部捌いて勝ち。
G2 かなり後手の展開になるが、相手が霊気渦竜巻の能力を手札に戻すものと勘違いしていてフルパンして来たので後続しっかり捌いて勝ち。
R4 WUg Heroic ○×○
G1 オーラに対応して除去撃ってプロ黒付加されなければ勝ち。簡単。
G2 オーラ対応で除去撃ってプロ黒付加されて負け。Dig2回撃ってダウンフォールも霊気渦竜巻も見なかった。
G3 除去通って勝ち。
R5 WBG Aggro ○×-
G1 ライフ1まで押し込まれるも捌き切って勝ち。
G2 後手の上土地ストップして捌き切れず負け。
G3 捌き切った後時間切れ。
2-2-1だけど初戦以外はそのままやってれば勝ってる。
自分のプレイを早くする練習にはなったけど、相手が遅いと引き分けを回避出来ないのが辛い。
反省点としてはシディシウィップを甘く見ていたこと。シディシは能力に対応して除去撃てば怖くないと考えていたし、実際そうだった。しかし厄介なのはハンデスから鞭を通されること。(モダンの白青コントロールvsドランポッドがキツかったのと同じ。)一応櫃という対応策はあるものの、9マナ必要なのでジリ貧ということに違いはない。また、イニストラードの魂は結局対応策を思いつかないまま大会に参加してしまい、その結果負けた。やはり思考放棄して勝てるほどマジックは甘くない。
もしもう一度大会をやり直せるとしたら、緑をタッチしてスゥルタイチャームと悪逆な富を積む。また思考囲いはメインサイド合わせて4枚。サイドには墓地対策(頭蓋書庫?)を最低でも2枚は積み、狩猟者や鞭を止められる無効を1枚くらい取ってもいいかも知れない。
UB Control
27×土地
5×沼
4×島
4×汚染された三角州
1×血染めのぬかるみ
1×溢れかえる岸辺
4×欺瞞の神殿
4×陰鬱な僻地
1×進化する未開地
2×光輝の泉
1×ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
2×クリーチャー
2×真珠湖の古きもの
31×呪文
2×思考囲い
4×胆汁病
2×軽蔑的な一撃
4×英雄の破滅
4×解消
1×信者の沈黙
2×残忍な切断
2×霊気渦竜巻
3×ジェイスの創意
4×時を超えた探索
3×危険な櫃
15×サイドボード
4×ジョルベイの闇潜み
1×予知するスフィンクス
1×思考囲い
2×ファリカの療法
2×否認
1×軽蔑的な一撃
4×悲哀まみれ
ちょこっとモダン
UR Possibility vs WUR Control
どっちかというと有利なマッチのはずだけどプレミ多くていっぱい負けた。
もうちょいライフ守るべきだった。
あと先手で万の眠り潜在能力ってあったから手なりで4t万の眠りマックスで撃ったら青命令で土地戻されてそのまま負けた。そういえばこのパターンあるね。
次は探索入り試す。絶対つよい。
UR Possibility vs WUR Control
どっちかというと有利なマッチのはずだけどプレミ多くていっぱい負けた。
もうちょいライフ守るべきだった。
あと先手で万の眠り潜在能力ってあったから手なりで4t万の眠りマックスで撃ったら青命令で土地戻されてそのまま負けた。そういえばこのパターンあるね。
次は探索入り試す。絶対つよい。
神戸はダメダメでしたとさ。
前日にデッキ選択で疑問を持ってる時点でもう駄目。しっかり練習してなかったのがいけない。残念ながら当然の結果。
当日は初戦こそ良いプレイが出来たものの、2ラウンド目と6ラウンド目はもっとケアを広げて落ち着いたプレイが出来ていたら取れたと思う。
本戦をドロップしてからはひたすらドラフト。
周りの色が読めるようになってきて成長を感じる一方、シグナルの食い違いや1-1からの決め打ちなど理不尽を感じることもあった。ドラフトって難しい。
前日にデッキ選択で疑問を持ってる時点でもう駄目。しっかり練習してなかったのがいけない。残念ながら当然の結果。
当日は初戦こそ良いプレイが出来たものの、2ラウンド目と6ラウンド目はもっとケアを広げて落ち着いたプレイが出来ていたら取れたと思う。
本戦をドロップしてからはひたすらドラフト。
周りの色が読めるようになってきて成長を感じる一方、シグナルの食い違いや1-1からの決め打ちなど理不尽を感じることもあった。ドラフトって難しい。
GPTの反省活かして構築見直しー。
vs URg Twins (銀)
vs WUR Kikijiki (椿姫)
やっぱり盤面の有利を取り合うゲーム。
あんまりカウントしてないけど両方とも勝ち越してるはず。いい感じ。
自分でも満足できる構築になったと思うけど、もうちょい細かいとこ煮詰めたい。
特にマナベース。血染めにある程度耐性つくようにして、出来れば4枚目のエッジ取りたい。もちろん色事故しないことが前提条件だけど。
あとは除去と瞬唱の枚数かな。海賊の魔除け&瞬唱4枚目はGPTの時中々手応え良かったし要検討。
そんなもんかね
vs URg Twins (銀)
vs WUR Kikijiki (椿姫)
やっぱり盤面の有利を取り合うゲーム。
あんまりカウントしてないけど両方とも勝ち越してるはず。いい感じ。
自分でも満足できる構築になったと思うけど、もうちょい細かいとこ煮詰めたい。
特にマナベース。血染めにある程度耐性つくようにして、出来れば4枚目のエッジ取りたい。もちろん色事故しないことが前提条件だけど。
あとは除去と瞬唱の枚数かな。海賊の魔除け&瞬唱4枚目はGPTの時中々手応え良かったし要検討。
そんなもんかね
8/2 GPT神戸@北戸田イエサブ
2014年8月3日 レポート コメント (2)テスト終わったしマジックやるぞよ
デッキはUW Control
R1 UB Faerie ××
G1 無理矢理ギデオン通すけど詰めミスって負け。
まぁその後土地しか引かなかったってのもあるが…
G2 相手の後手2tネズミをPtEで除去した返し、スネア引いてくるが土地3で止まりそうだったので刃の接合者出したが、苦花握られてて負け。接合者は出すべきじゃなかった。
R2 UWR Traft ○○
G1 相手土地2で止まり、ギデオンも通ったのでまぁ楽勝だった。
けど相手マナスクリューしても凌がれると捲られそうだよね。割とギリギリだったかも。
G2 こっちにエッジあるのに相手土地6から列柱で殴ってくるので、土地と除去ばっかのハンドと読んでドロー後にヴェンディリオン。引かれる可能性のあるクロックを落とそうと目論むが、青命令撃たれて「あるんかい!」ってなる。リーク握ってたからよかったけど普通にメイン出しで良かったと思う。トラフト以外のクロックってほとんどフラッシュだしね。
相手のリソース全部捌いて勝ち。
R3 BG Aggro ×○○
G1 相手に衰微あるような動きだったので、前兆の壁でもっと早めにチャンプすべきだった。
修復と列柱でダメージレースするも壁で止めれなかった5点が足りず負け。
G2 こちら刃の接合者、ゴーレムトークン、相手ネズミ×2から殴ってくるが、ゴーレムトークンでブロック→接合者に暗黒破、ネズミ増殖→ネズミ1匹にPtEでシャクることに成功。
返しで上手く四肢切断引いたのでネズミ殺しきってそのまま殴り勝ち。
G3 ハンデスからリリアナ通されて結構ツラいが、前兆の壁で布告を牽制しながら瞬唱でプレッシャーかけていく。相手変わり谷1枚含む土地6から群れネズミ出してきたのでラスト1枚のハンドだった青命令でカウンター+リリアナバウンスして時間を稼ぐ…つもりだったがなぜかリリアナ即出し→+1で相手もハンド0にしてくる。
相手が次のターンでトップしたタルモを修復で瞬唱ブリンク→スネアで捌いてそのまま上から殴って勝ち。
R4 Mono Blue Merfolk
G1 バイアルスタートの上カーズキャッチャー、アトランティスの王と上手く展開されるが、バイアルスタックのヴェンディリオンでロード落とし、PtEと瞬唱でクリーチャー捌いて勝ち。
G2 展開された後ラスゴ通って勝ち。ピアス引かれてたら負けてた…
R5
ID。初めてIDしたけど気分良いものだ。うん。
10ptでスイス抜けてシングルエリミへ!
R6 Boros Burn ××
G1 先手取るが相手1tガイドを捌けず…
プレッシャーに負けたのか、裂け目の稲妻待機の返しに刃の接合者出すとかいう謎プレイによりカウンター撃つタイミングなくて負け。
G2 カウンター引かない\(^o^)/
というわけでシングルエリミ1没でした。
R1は睡眠不足と緊張でクソプレミ連発したけどR2から持ち直せて良かった。
あとバーンはやっぱ強いね。サイド取らず勝てる訳が無い。構築を見直し。
それと、まだプレイングが遅い。合宿の課題。
最後に余談だけどマーフォークの人がすげぇ気さくな良い人だった。俺もあんな感じになりたいんだけどプレイ中は自分でも分かるほど無愛想なんだよな…
集中の為にしょうがないと言えもうちょっと余裕持てるようになりたい。
マーフォークの方(名前聞いときゃ良かった…)、またお会いしたらよろしくお願いします!
デッキはUW Control
R1 UB Faerie ××
G1 無理矢理ギデオン通すけど詰めミスって負け。
まぁその後土地しか引かなかったってのもあるが…
G2 相手の後手2tネズミをPtEで除去した返し、スネア引いてくるが土地3で止まりそうだったので刃の接合者出したが、苦花握られてて負け。接合者は出すべきじゃなかった。
R2 UWR Traft ○○
G1 相手土地2で止まり、ギデオンも通ったのでまぁ楽勝だった。
けど相手マナスクリューしても凌がれると捲られそうだよね。割とギリギリだったかも。
G2 こっちにエッジあるのに相手土地6から列柱で殴ってくるので、土地と除去ばっかのハンドと読んでドロー後にヴェンディリオン。引かれる可能性のあるクロックを落とそうと目論むが、青命令撃たれて「あるんかい!」ってなる。リーク握ってたからよかったけど普通にメイン出しで良かったと思う。トラフト以外のクロックってほとんどフラッシュだしね。
相手のリソース全部捌いて勝ち。
R3 BG Aggro ×○○
G1 相手に衰微あるような動きだったので、前兆の壁でもっと早めにチャンプすべきだった。
修復と列柱でダメージレースするも壁で止めれなかった5点が足りず負け。
G2 こちら刃の接合者、ゴーレムトークン、相手ネズミ×2から殴ってくるが、ゴーレムトークンでブロック→接合者に暗黒破、ネズミ増殖→ネズミ1匹にPtEでシャクることに成功。
返しで上手く四肢切断引いたのでネズミ殺しきってそのまま殴り勝ち。
G3 ハンデスからリリアナ通されて結構ツラいが、前兆の壁で布告を牽制しながら瞬唱でプレッシャーかけていく。相手変わり谷1枚含む土地6から群れネズミ出してきたのでラスト1枚のハンドだった青命令でカウンター+リリアナバウンスして時間を稼ぐ…つもりだったがなぜかリリアナ即出し→+1で相手もハンド0にしてくる。
相手が次のターンでトップしたタルモを修復で瞬唱ブリンク→スネアで捌いてそのまま上から殴って勝ち。
R4 Mono Blue Merfolk
G1 バイアルスタートの上カーズキャッチャー、アトランティスの王と上手く展開されるが、バイアルスタックのヴェンディリオンでロード落とし、PtEと瞬唱でクリーチャー捌いて勝ち。
G2 展開された後ラスゴ通って勝ち。ピアス引かれてたら負けてた…
R5
ID。初めてIDしたけど気分良いものだ。うん。
10ptでスイス抜けてシングルエリミへ!
R6 Boros Burn ××
G1 先手取るが相手1tガイドを捌けず…
プレッシャーに負けたのか、裂け目の稲妻待機の返しに刃の接合者出すとかいう謎プレイによりカウンター撃つタイミングなくて負け。
G2 カウンター引かない\(^o^)/
というわけでシングルエリミ1没でした。
R1は睡眠不足と緊張でクソプレミ連発したけどR2から持ち直せて良かった。
あとバーンはやっぱ強いね。サイド取らず勝てる訳が無い。構築を見直し。
それと、まだプレイングが遅い。合宿の課題。
最後に余談だけどマーフォークの人がすげぇ気さくな良い人だった。俺もあんな感じになりたいんだけどプレイ中は自分でも分かるほど無愛想なんだよな…
集中の為にしょうがないと言えもうちょっと余裕持てるようになりたい。
マーフォークの方(名前聞いときゃ良かった…)、またお会いしたらよろしくお願いします!
もはや2週間前のことだし闇に葬り去ろうと思ってたんだけどminato(っぽい人)に煽られたからうろ覚えレポート。
晴れる屋モダン20時の部
デッキはUW Control
R1 vs Living End ××
なぜかいつも初戦当たる人。
G1 相手3ターン目にアクションなかったので、返しで2マナとリーク構えてターン渡したらエンド前土地にWithin→悪魔の戦慄で負け。
Within打ち消せば良かったんだけど、そういやWithinあったわ…ってなって悪魔の戦慄の存在を忘れるとかいうプレミに次ぐプレミでしたとさ。
G2 大爆発ケアしてフェッチから平地持って来たら青マナ枯らされて負けるとかいうクソ雑魚ぷれいんぐでした。
Living Endとか明らかに落としちゃいけない相手なんだよなぁ…
いい経験になったから(震え声)
R2 UWR Traft ××
G1 相手土地詰まり、何も出来ないようだったので接合者とかテキトーに並べて勝ち
…と思いきやライフのカウントをミスってたみたいで、相手ライフ1から捲られて負け。
次からはお互いにライフ確認しながらやろうと思いました。はい。
G2 こっちが土地詰まる。
キープミス説あり。
R3 UGb Eternal Command ×○-
G1 土地が石灰の池、エッジ、エッジでキープしたら引く土地がエッジと石灰の池。
ぬるキープはいけない。
G2 相手が全然動かなかった。(たぶん色事故。)接合者と修復で盤面作って勝ち。
G3 ウィットネス+使い魔の策略決められる。2枚くらいシャクられながらもなんとかウィットネスカウンター…して時間切れ。試合後にトップ見たら相手の見えてるハンドには対処できてたけど、たぶん負けてたかな…
こうちくをみなおしたほうがいいとおもいました。
晴れる屋モダン20時の部
デッキはUW Control
R1 vs Living End ××
なぜかいつも初戦当たる人。
G1 相手3ターン目にアクションなかったので、返しで2マナとリーク構えてターン渡したらエンド前土地にWithin→悪魔の戦慄で負け。
Within打ち消せば良かったんだけど、そういやWithinあったわ…ってなって悪魔の戦慄の存在を忘れるとかいうプレミに次ぐプレミでしたとさ。
G2 大爆発ケアしてフェッチから平地持って来たら青マナ枯らされて負けるとかいうクソ雑魚ぷれいんぐでした。
Living Endとか明らかに落としちゃいけない相手なんだよなぁ…
いい経験になったから(震え声)
R2 UWR Traft ××
G1 相手土地詰まり、何も出来ないようだったので接合者とかテキトーに並べて勝ち
…と思いきやライフのカウントをミスってたみたいで、相手ライフ1から捲られて負け。
次からはお互いにライフ確認しながらやろうと思いました。はい。
G2 こっちが土地詰まる。
キープミス説あり。
R3 UGb Eternal Command ×○-
G1 土地が石灰の池、エッジ、エッジでキープしたら引く土地がエッジと石灰の池。
ぬるキープはいけない。
G2 相手が全然動かなかった。(たぶん色事故。)接合者と修復で盤面作って勝ち。
G3 ウィットネス+使い魔の策略決められる。2枚くらいシャクられながらもなんとかウィットネスカウンター…して時間切れ。試合後にトップ見たら相手の見えてるハンドには対処できてたけど、たぶん負けてたかな…
こうちくをみなおしたほうがいいとおもいました。
くそ書くの遅い上に先々週大会出てねえじゃんって感じだけど一応書くよ…
5/23(金)
晴れる屋モダン20時の部
デッキはUW Control
R1 RBw Goblins ○○
G1
相手1t鋳造所→ガイドだったのでボロスバーンかと思ったらそんなことはなかった。
ガイドが土地捲りまくってくれたので土地にライフ払うこともなく、刃の接合者と修復で固めて勝ち。
G2
2、3回PtE撃たれたけどゴーレムトークンが残り、刃の接合者2体目で勝ち。
R2 UR Twins ××
G1
双子ケアしたらライフ詰められて負けた。
G2
四肢切断にライフ払いすぎて火力連打だけで負けれた。
R3 UR Twins ××
G1
払拭構えながらコンボ決められて負け。
G2
消耗させて、行けそうだなーって所で相手トップからバター着地\(^o^)/
…双子に勝てーん!!
除去多めに取って勝てる気がしてたんだけどなー。
「どこまでケアするか」の練習が足りてないのもあるんだけど、もっとサイドプラン練りこまないとだね。
大会後、妙なテンションで椿姫とカラオケ行ってマジック。
vs PW Control
五分くらい
サイドからは負けないからまあいいや
vs UR Delver
びっくりするくらい負け
テンポデッキつれえ
5/24(土)、25(日)←もう日付の感覚がない
ずっとUW Controlの調整。
vs Ub Architect Devotion
正直ナメてたけど重いアーティファクト1発通っちゃうと負けれる。
あと綺羅が強すぎて泣きそうだった。
vs UWR Traft
勝ち越しの記憶。
まあ有利だと思う。
vs URg Twins
わりと負けた。
しっかり捌けた時はちょいちょい勝った。
とりあえず双子に勝てないとダメですね。
5/23(金)
晴れる屋モダン20時の部
デッキはUW Control
R1 RBw Goblins ○○
G1
相手1t鋳造所→ガイドだったのでボロスバーンかと思ったらそんなことはなかった。
ガイドが土地捲りまくってくれたので土地にライフ払うこともなく、刃の接合者と修復で固めて勝ち。
G2
2、3回PtE撃たれたけどゴーレムトークンが残り、刃の接合者2体目で勝ち。
R2 UR Twins ××
G1
双子ケアしたらライフ詰められて負けた。
G2
四肢切断にライフ払いすぎて火力連打だけで負けれた。
R3 UR Twins ××
G1
払拭構えながらコンボ決められて負け。
G2
消耗させて、行けそうだなーって所で相手トップからバター着地\(^o^)/
…双子に勝てーん!!
除去多めに取って勝てる気がしてたんだけどなー。
「どこまでケアするか」の練習が足りてないのもあるんだけど、もっとサイドプラン練りこまないとだね。
大会後、妙なテンションで椿姫とカラオケ行ってマジック。
vs PW Control
五分くらい
サイドからは負けないからまあいいや
vs UR Delver
びっくりするくらい負け
テンポデッキつれえ
5/24(土)、25(日)←もう日付の感覚がない
ずっとUW Controlの調整。
vs Ub Architect Devotion
正直ナメてたけど重いアーティファクト1発通っちゃうと負けれる。
あと綺羅が強すぎて泣きそうだった。
vs UWR Traft
勝ち越しの記憶。
まあ有利だと思う。
vs URg Twins
わりと負けた。
しっかり捌けた時はちょいちょい勝った。
とりあえず双子に勝てないとダメですね。
5/13 MOドラフト
2014年5月14日 レポートMOでドラフトやりまくった。
結果はボロボロだったけど気づいたことをメモ。
・除去が濃くなり低速化とは言われていたが、やはり先手が有利だしコントロールのようなデッキを組むのは難しい。
・2/3のクリーチャーが多いため、それを基準にクリーチャーの評価が変わると感じた。(例えば2/3接死ミノタウルスは同じマナ域のカード1枚で対処されづらいので強い、サテュロスの木立ち踊りで自身にカウンター乗せるのはあまり強くない、など)
・クリーチャーエンチャントが多いので、JJJならエンチャ割りは全部入れる。JBTなら無効はメインで良さそう。
・対象取る手段が多いため、水晶オウムガイは思っていたよりずっと弱かった。緑か白のニンフあれば除去として期待できるが、授与したターン中に除去れないと大変な事になるのでそれ以外の使い道は難しいかも。
・コンバットトリックは修正値小さいのばっかり。基本+1/+1で、赤のコモンに+2/+0トランプルと緑のアンコに+2/+2アンタップがあるくらい。
またなんかあったら書く。
結果はボロボロだったけど気づいたことをメモ。
・除去が濃くなり低速化とは言われていたが、やはり先手が有利だしコントロールのようなデッキを組むのは難しい。
・2/3のクリーチャーが多いため、それを基準にクリーチャーの評価が変わると感じた。(例えば2/3接死ミノタウルスは同じマナ域のカード1枚で対処されづらいので強い、サテュロスの木立ち踊りで自身にカウンター乗せるのはあまり強くない、など)
・クリーチャーエンチャントが多いので、JJJならエンチャ割りは全部入れる。JBTなら無効はメインで良さそう。
・対象取る手段が多いため、水晶オウムガイは思っていたよりずっと弱かった。緑か白のニンフあれば除去として期待できるが、授与したターン中に除去れないと大変な事になるのでそれ以外の使い道は難しいかも。
・コンバットトリックは修正値小さいのばっかり。基本+1/+1で、赤のコモンに+2/+0トランプルと緑のアンコに+2/+2アンタップがあるくらい。
またなんかあったら書く。
4/22晴れる屋モダン
2014年4月25日 レポート晴れる屋モダン20時の部
デッキはUB Faerie
R1 BGrw Junk ○×○
この前のR1と同じ人。
G1
後手だがハンデス→苦花でブン回りモード。
通ったタルモを除去してそのまま勝ち。
G2
土地いっぱい引いた。
途中で相手のハンドに終止見えてるにも関わらず深淵の迫害者出すというプレミ。どう考えてもヴェンディリオンからだった。
G3
苦花2枚のハンドをキープしたら、相手土地1ハンデスのハンドでキープだったようで、無事苦花が着地。
トークン1体出た後衰微で割られるが、霧縛りとミシュランで殴り切って勝ち。
相手が大爆発をコントロールしている時は変わり谷2体で殴ってはいけない。
前回に引き続きプレイの助言を貰う。自分は今までカウンターするか考える時、何も言わずに考え込んでいたが、相手からすると通ったのかが分からず余計な時間をかけてしまうとの事。考えもしなかった。
R2 UR Twins ××
G1
調子乗ってたら4tコンボ成立で負け。
G2
能動的に動けず、殴り切られる。
R3 WB Tokens ×○-
G1
フェアリートークン+黒緑剣vsスピリットトークン+白黒剣。
プロテクションの色つええよ…
G2
コントロールした後ミシュランで殴り切る。
青命令タップ&ドローで涙川引いてミシュラン3体アクティベートがアツかった。
G3
プレイング遅すぎたため時間切れ。明らかに自分の方が時間をかけていたためトス。
やっぱプレイング遅いわ。
デッキはUB Faerie
R1 BGrw Junk ○×○
この前のR1と同じ人。
G1
後手だがハンデス→苦花でブン回りモード。
通ったタルモを除去してそのまま勝ち。
G2
土地いっぱい引いた。
途中で相手のハンドに終止見えてるにも関わらず深淵の迫害者出すというプレミ。どう考えてもヴェンディリオンからだった。
G3
苦花2枚のハンドをキープしたら、相手土地1ハンデスのハンドでキープだったようで、無事苦花が着地。
トークン1体出た後衰微で割られるが、霧縛りとミシュランで殴り切って勝ち。
相手が大爆発をコントロールしている時は変わり谷2体で殴ってはいけない。
前回に引き続きプレイの助言を貰う。自分は今までカウンターするか考える時、何も言わずに考え込んでいたが、相手からすると通ったのかが分からず余計な時間をかけてしまうとの事。考えもしなかった。
R2 UR Twins ××
G1
調子乗ってたら4tコンボ成立で負け。
G2
能動的に動けず、殴り切られる。
R3 WB Tokens ×○-
G1
フェアリートークン+黒緑剣vsスピリットトークン+白黒剣。
プロテクションの色つええよ…
G2
コントロールした後ミシュランで殴り切る。
青命令タップ&ドローで涙川引いてミシュラン3体アクティベートがアツかった。
G3
プレイング遅すぎたため時間切れ。明らかに自分の方が時間をかけていたためトス。
やっぱプレイング遅いわ。
1 2